しまチャレ 2025 ながさき「しま」のビジネスチャレンジ2025

がさき「しま」のビジネスチャレンジ2025 募集要項

集要項

「あなたが、この『しま』の新しい力に」

日本でいちばん島の多い都道府県、それは長崎県です。
その数は、なんと1,479。その中には、人口が3万人を超える「しま」から、誰も住んでいない「しま」まで、さまざまな「しま」があります。それぞれの「しま」は独自の物語、息を呑む自然、時を刻む文化を纏っていますが、美しさの反面で、若者が進学・就職を機に「しま」を離れてしまうなど、数々の課題も存在しています。

しかし、見方を変えると、課題がたくさんある地域は、可能性の宝庫と言えます。 世の中の多くのサービスは、課題があるからこそ生まれています。 新しいチャレンジをするにはぴったりの環境と言えるかもしれません。

長崎県では、魅力にあふれる「しま」の資源や、「しま」が抱える課題を「ビジネス」とすることで、持続可能な「しま」の活性化や、地域課題解決の仕組みづくりを進めたいと考えています。

「しま」では、あなたの力がとても大きいのです。
あなたの存在は、都会では1,000万分の1かもしれませんが、「しま」では、あなたの存在は大きく、活躍の場も、必要とされる場面も、遥かに多くあるのです。
そんな「しま」で、あなたのチャレンジ、してみませんか?

募集要項

  • コンテスト概要

    (1) 募集テーマ

    長崎県の離島(離島振興対策実施地域。以下、「しま」という。)に関する以下のビジネスアイデア

    ①「しま」の地域資源を活用し、経済活性化に資するビジネスアイデア
    「しま」の自然、食、歴史、文化など、地域資源を活用した商品開発、サービスの提供など、島外からの需要を取り込み、「しま」の地域活性化につながるビジネスアイデア
    ②「しま」の地域課題解決につながるビジネスアイデア
    新たな発想や自らが有する技術、経験・スキルなどを活用し、「しま」が抱える地域課題を解決する商品、サービスを提供するビジネスアイデア

    応募の際は、上述テーマ①、②のいずれかを選択ください。 複数の「しま」を対象とするものや、想定する「しま」が複数あるものも対象とします。

    (図)長崎県内離島振興対策実施地域(有色の地域)

    (2) 募集期間

    2025年7月1日(火)~10月3日(金)

    (3) 募集部門・募集対象者
    【一般部門】
    • 個人又はグループ、法人

    学生部門との併願は不可

    【学生部門】
    • 25歳以下の学生の個人又はグループ
    (4) 応募資格
    • 2025年12月20日(土)に長崎県庁で開催する本審査会に出席可能であること
    • 応募するアイデアが、2025年10月3日(金)時点において、他のビジネスコンテスト等で受賞していないこと
    • 過去に国・都道府県・市町村等が実施する事業に関して、不正等を行っていないこと
    • 連鎖販売取引、ネガティブ・オプション(送り付け商法)、催眠商法、霊感商法など公的支援先として適切でないと判断する業態を営むものではないこと
    • 「長崎県暴力団排除条例」に規定する暴力団関係者又は「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」第2条に規定する風俗関連業、ギャンブル業、賭博等の、業態を営むものではないこと
    (留意事項)
    • 居住地や業種、職業の制限はありません
    • 「法人」については、営利法人(株式会社など)・非営利法人(NPO法人など)を問いません
    (5) 表彰内容
    • 最優秀賞 各部門1本 副賞:10万円
    • アイデア賞 1本 副賞:5万円
    • 地域賞 1本 副賞:5万円
    • 意欲賞 各部門1本 副賞:「しま」の産品詰め合わせ
    • 特別賞 各協賛企業による副賞 若干数
  • 応募手続き

    応募フォームに必要事項を入力の上、応募書類をアップロードください。

    応募フォーム
    応募フォーム
    (Googleフォーム)

    (注)Googleフォームのご利用にはGoogle アカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方などでGoogleフォームがご利用できない方は、【様式】応募フォームに必要事項を入力し、PDF形式に変換のうえ、下記応募資料とともにしまチャレ2025事務局メールアドレス(shimachalle_nagasaki@tourism.jp)宛ご提出ください。

    ※上記Googleフォームが利用できない方用の応募フォーム様式
    【様式】応募フォーム
    ダウンロード
    応募資料

    (応募書類・形式等)
    ●様式1:ながさき「しま」のビジネスチャレンジ2025応募書類(全員提出必須)
    ●様式2:補足説明資料(任意提出)

    (注)上記のダウンロードボタンをクリック後、ヘッダーメニュー内「ファイル」>「ダウンロード」>「Microsoft word(.docx)」を選択してファイルをダウンロードください。

  • 審査方法

    (1) 審査の流れ
    • 応募書類をもとに、一次審査を実施し、二次審査進出者を決定の上、10月下旬までに事務局から応募者全員にお知らせします。
    • 二次審査進出者を対象に、10月25日(土)に、合同メンタリングをオンラインで実施します。
    • 11月上旬~中旬に1ON1および個別サポートを行います。
      ※個別サポートは、メンターにによるビジネスアイデアのブラッシュアップ等をオンラインで実施します。(希望制)
    • 二次審査会にて、さらに具現化したアイデアを書類で提出していただき、審査の上、最終審査進出者を決定します。
    • 本審査会にて、プレゼンテーション用の資料を作成いただき、審査の上各賞を決定します。
    (2) 審査の視点
    • 「しま」の現状や、島内外の市場・社会的ニーズを踏まえているか。
    • これまでのキャリア(実績)や、自らの技術・経験・人脈などを踏まえているか。
    • 「しま」をフィールドに、これまでにない新たな発想が含まれているか。
    • ビジネスモデル(誰に、どのような商品・サービスを、どのように提供するのか)が明確であり、中長期的な事業展開が見込まれるか。
    • 「しま」の地域課題の解決や新たな価値創造に寄与するか。
    • 「しま」に関わりたい想いがあるか。
    (3) 審査内容

    審査内容(順位や点数等)につきましては公表しませんので、あらかじめご了承ください。

  • スケジュール

    内容 期間・日程
    WEB説明会 2025年7月26日(土)
    応募書類の提出締切 2025年10月3日(金)23時59分
    一次審査 2025年10月
    一次審査の結果通知 2025年10月下旬
    二次審査進出者への合同メンタリング 2025年10月25日(土)
    個別サポート(希望制) 2025年11月上旬~中旬
    二次審査 2025年11月下旬~12月上旬
    二次審査の結果通知 2025年12月上旬
    本審査会・表彰式 2025年12月20日(土)
    場所:長崎県庁
  • 注意事項

    (1) 提出書類及び個人情報等の取扱いについて
    • 応募書類に記載された個人情報は、当コンテスト及びそれに関連した目的の範囲内で使用します。
    • ビジネスアイデアの情報に関して、選考に際し審査員のほか主催関係者(長崎県及び運営事務局)で共有することになりますので、秘匿する必要がある情報は記載しないでください。
    • 本審査進出者の氏名及び応募頂いたアイデアにかかる情報については、一部公開することを予定していますので、あらかじめご了承ください。
    (2) その他の注意事項
    • 特許権などの知的所有権は応募者に帰属します。また著作権などに関して問題が生じた場合は、応募者の責任となります。
    • 応募内容についての秘密は厳守しますが、特別なノウハウなど秘密事項については、事前に法的保護(特許出願など)を行うなど、応募者の責任で対応をお願いします。
    • 応募条件に反すること、ビジネスアイデアの内容が法令等に違反するもの、また、法令等に違反していると認められるに足る事実が判明した場合は、応募自体が無効となるほか、表彰の取消、賞金・副賞の返還を求めますので予めご了承ください。
  • 問い合わせ先

    ながさき「しま」のビジネスチャレンジ2025 運営事務局(株式会社JTB総合研究所)

    shimachalle_nagasaki@tourism.jp

    TEL:03-6260-1219

    お問い合わせは原則電子メールで受け付けております。

    平日 9:30~17:00対応